私は過去に夫の仕事の都合でハワイに住んだことが2回あります。1回目は現地で長女を出産するという経験をし、その後帰国してさらに10年後に、再びハワイに住むことになり、その時は小学生になった子どもを現地の小学校に通わせました。ハワイでの出産については今後別の記事にしようと思いますが、今回は子供をハワイの現地校に転入させた時のことを書こうと思います。
ということで、この記事では、実際に私が経験した入学準備の流れや必要書類、子どもの英語準備、そして編入前後で感じたことをまとめます。これからハワイで子育てをする方や、お子さんを現地校に通わせたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
ハワイの小学校は学区制!まずは学区と学校選びから
ハワイの公立小学校は学区制です。住む住所によって通える学校が決まります。そのため、まずはどこに住むかが決まらないと通う学校が決まりません。幸い、我が家は知人の伝手でお家を貸してくださる方が早めに見つかったので、「公立校に通うとしたらここ」という小学校が決まり、他の選択肢(私立校や日本人学校)と比較ができる状況になりました。
ちなみに、学区を調べるのに参考にしたのは、ハワイ州教育局の公式サイト。ここで住所からその学区の学校がわかります。その地域や学校の情報収集としては、ハワイでは学校のランキングを調べられるサイトがあるのでその情報と、現地に住む知人のアドバイス、先輩ママのブログや口コミサイトを参考にしました。
幸い、引越し予定の地区の治安はよく、通学予定の小学校の評判もまずまず。また、公立小学校でもESLという、英語を母国語としていない生徒のための補習(?)が受けられるとのことで、我が家は現地の公立小学校への編入を決めました。
編入のために必要な書類と手続き
ハワイの小学校に編入するためには、いくつかの書類が必要です。私のケースでは、成績証明書や出生証明書は不要でした。代わりに必要だったのは以下の書類です。
- 入学申込書類(学校のホームページからダウンロード)
- 予防接種の記録、現地での健康診断・ツベルクリン検査の証明(現地の小児科で作成してくれます)
- 住所を証明する書類(賃貸契約書など)
- (受付時にパスポートなどの身分証明書を提示)
ポイント: 入学申込書類は学校の公式サイトでダウンロードできます。
私は日本にいるうちに書ける部分はすべて記入しておきました。また、日本で入手しておくべき書類たないか、きちんと調べて手配しておくことが大切です。(引っ越してしまってからでは手配が大変です)これで現地での手続きがかなりスムーズになります。
また、小学校に実際に電話をして、いつから編入したいのか、何年生に編入するのか、書類は郵送なのか持参なのか、HPに書いてあるもの以外でに必要な書類がないかを問い合わせておきました。編入した小学校は書類は引越し後に学校の事務に持参すれば良いとのことだったので、受付窓口も聞いておきました。
予防接種と健康診断の準備
ハワイでは、日本よりも予防接種の要件が多いことがあります。必要な予防接種の種類はハワイ州教育局のHPでチェックできます。母子手帳とHPからダウンロードしたリストと睨めっこしながらチェックした結果、うちの子は足りないワクチンがあったため、日本で接種しました。ただし、近所の小児科では扱っていなかったので、トラベルクリニックを探して接種しました。このチェックは早めにすることをお勧めします。ワクチンによっては「2回接種が必要かつ間隔は⚪︎か月あけて」などの制約があるからです。
さらに、現地の小児科で健康診断とツベルクリン検査を受ける必要がありました。我が家の場合は長女をハワイで出産した時の主治医がまだ開業していたので、そこに連絡して渡航直後の日程で予約を入れておきました。日本語が通じる小児科だったので、日本での予防接種記録は母子手帳を持参すればよく、それをハワイの小学校への提出書類に記入してくれるとのことで一安心しました。
子どもの英語準備はどうした?
現地校に通うとなると、やはり英語が心配。うちの子は日本では英語にほとんど触れていなかったので、最低限の準備をしました。
- 週1回の英会話教室で挨拶や簡単な表現を練習
- 学校でよく使う英語フレーズを一緒に勉強(例:Can I go to the bathroom?)
- 学用品の英語名を覚える(pencil, eraser, notebookなど)
特に、「学用品の名前を覚える」は大事!初日から必要になるので、ぜひ準備しておくと安心です。
学用品は現地で購入!名前シールが大活躍
学校のホームページには学用品リストが公開されていました。現地に着いたら、まずは学用品を買いに行きました。我が家の場合はTargetという大型スーパーが近くにあったのでそこで一通り揃えました。リストには馴染みのない名前もあり、日本にいるうちに一つ一つ調べておきました。本当にわからないときは店員さんにリストを見せて、どれを変えばいいのか聞きました。
そして日本と同じように一つ一つに名前を書く必要があるので、日本でお名前シールを購入して持参しました!色鉛筆一本一本とか、ノートもファイルも数が多かったので本当に助かりました。
入学前に学校に挨拶に行ったら…感動の体験!
引越し後、書類を持ってに学校へ手続き&挨拶に行きました。そのとき、校長先生が笑顔で出迎えてくれ、自ら学校を案内してくれたんました。
さらに、編入予定のクラスに連れて行って、先生やクラスメイトに紹介してくれました。みんな笑顔で迎えてくれて、「本当にあたたかい学校だな」と感動しました。
そしてさらに追加の書類をドバッともらいました。。。家庭環境についての書類、健康上の問題がないかといった書類、給食のご案内&給食費の支払い手続き案内、PTAの案内などなど、、、、日本の小学校でも同様ですが、入学前には書かなくちゃいけない書類たたくさんありました。。。
数日後、ツベルクリン判定の結果も問題なく、健康診断の書類も揃ったので、晴れて子供達はハワイ現地学校に編入できたのでした!
まとめ:早めの準備でスムーズな編入を!
ハワイの小学校への編入は、日本とは違う手続きや要件がありますが、情報収集と事前準備でかなりスムーズに進められます。
- 必要書類は公式サイトからダウンロード、日本で準備できるところは済ませる
- 予防接種の確認と、不足分は早めに接種
- 現地の健康診断・ツベルクリン検査は日本語対応の病院を予約
- 英語は「学校で使う表現」と「学用品名」だけでも準備
- お名前シールは必須!
これからハワイで子育てをする方や、お子さんを現地校に通わせたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
今後、「ハワイの小学校生活ってどんな感じ?」をテーマに、授業内容や給食、保護者との関わりについて書こうと思います。お楽しみに!