PR

幼稚園に預けて本当に良かったこと7選|ワーママ視点のリアル体験談

幼稚園に通う我が子 家事・育児
幼稚園に通う我が子

幼稚園は、保育園に比べて「保育時間が短い」「長期休みがある」など、働く親にとってハードルが高い印象があります。実際、私の子どもが通った幼稚園でも、専業主婦のママが多数派。平日行事や役員制度もあり、「本当にやっていけるのかな?」と最初は不安だらけでした。

しかし、預かり保育や一時保育を上手に利用したり、役員の選び方を工夫することで、仕事と両立しながら幼稚園生活を楽しむことができました。むしろ、幼稚園ならではの経験が、子どもにとっても私にとっても宝物になったと感じています。

ここからは、実際に感じた「幼稚園に預けて良かったこと」を7つ紹介します。。

幼稚園に預けて良かったこと7選

1. 制服姿の我が子がとにかく可愛い!

まず一番に挙げたいのは、制服姿の我が子の可愛さ。朝、制服に身を包んで登園する姿は本当に成長を感じられる瞬間で、毎日が特別な思い出になりました。写真をたくさん撮っておくことをおすすめします。保育園時代にはなかった「制服」という特別感は、親にとっても子どもにとっても大きなモチベーションになりました。

2. 幼稚園ならではの行事を親子で楽しめた

幼稚園では運動会や発表会など、親も一緒に楽しめる行事が豊富です。仕事を調整して参加するのは大変でしたが、その分、子どもの成長を間近で感じられる時間はかけがえのないものでした。特に運動会で一生懸命走る姿や、発表会で堂々とセリフを言う姿には感動して涙が出るほど。保育園では味わえない「親子参加型イベントの多さ」は、幼稚園の大きな魅力だと感じました。

3. 役員の経験でママ友や園とのつながりができた

役員と聞くとハードルが高いイメージがありますが、どの役をやるか選べる園も多いです。私は「行事のお手伝い役員」を担当し、スケジュールがあらかじめ分かっていたので仕事の調整もしやすく、園での子どもの様子を見る機会も増えました。さらに、同じ役員のママと仲良くなり、心強い関係を築けたのも良かった点です。役員活動は大変ですが、やってみると得るものが多いと実感しました。

4. 長期休みは預かり保育+一時預かりで乗り切れた

夏休みや冬休みなどの長期休みは、ワーママにとって一番の不安要素。でも、幼稚園の預かり保育をフル活用し、さらに転園前に通っていた保育園の一時預かりも利用して乗り切りました。事前に計画を立てておくことで、仕事との両立も問題なくクリアできました。最近は預かり保育が充実している幼稚園も多いので、ワーママにとっては心強いポイントです。

5. 入園準備も意外とラクだった

入園準備といえば「手作りが大変」というイメージがありますが、我が家の場合は指定が少なく、購入できるものがほとんどでした。どうしても作らなくてはいけないものだけ、安いミシンを買って作成。結果、そのミシンは今でもズボンの裾上げなどで大活躍しています。必要最低限の手作りで済んだので、負担はそこまで大きくありませんでした。

6. 子どもの社会性が一気に伸びた

幼稚園に入ると、30人ほどの大きなクラスで一人の先生が見る体制になるため、子どもは自然と協調性を学びます。積極的に先生のお手伝いをしたり、友達同士で協力する姿が見られたのは、保育園時代にはなかった成長です。大勢の中で自分の役割を見つけ、社会性を身につける貴重な経験になったと感じています。

7. 小学校へのスムーズなつながり

同じ小学校に進学するお友達がたくさんできたのも、幼稚園に通わせて良かった点です。子どもはもちろん、親同士のつながりもできたことで、小学校入学後の生活がとてもスムーズでした。「知っている子がいる」という安心感は、子どもにとって大きな心の支えになります。

まとめ|幼稚園は大変なこともあるけれど、それ以上に得られるものが大きい!

共働きで幼稚園を選ぶのは、正直簡単ではありませんでした。平日行事の調整や長期休みの対応など、大変な面は確かにあります。でも、その分、子どもの成長を間近で感じられたことや、親子で思い出をたくさん作れたことは、何にも代えがたい宝物です。「大変そうだから…」と諦める前に、一度しっかり調べてみてください。工夫次第で、ワーママでも幼稚園生活を楽しめます!

タイトルとURLをコピーしました